八千代市では8日と12日に空間放射線量の測定が行われました。
平成23年7月8日(金)実施 |
天候:曇 |
|
平成23年7月12日(火)実施 |
天候:晴 |
測定地点名 |
測定値
(マイクロシーベルト/時) |
地面の形状 |
1.0m |
0.5m |
1 |
睦北保育園 |
0.21 |
0.23 |
土 |
2 |
睦小学校 |
0.12 |
0.12 |
土 |
3 |
佐山児童公園 |
0.17 |
0.17 |
土 |
4 |
米本南保育園 |
0.13 |
0.13 |
土 |
5 |
阿蘇小学校 |
0.19 |
0.19 |
土 |
6 |
もえぎの公園 |
0.25 |
0.27 |
土 |
7 |
高津南保育園 |
0.11 |
0.13 |
土 |
8 |
新木戸小学校 |
0.13 |
0.13 |
土 |
9 |
スポーツの杜公園 |
0.18 |
0.20 |
土 |
10 |
ゆりのき台保育園 |
0.20 |
0.23 |
土 |
11 |
大和田小学校 |
0.14 |
0.15 |
土 |
|
測定地点名 |
測定値
(マイクロシーベルト/時) |
地面の形状 |
1.0m |
0.5m |
12 |
飯綱近隣公園 |
0.24 |
0.26 |
草・芝地 |
13 |
八千代市役所 |
0.17 |
0.17 |
土 |
14 |
村上北保育園 |
0.13 |
0.13 |
土 |
15 |
村上東小学校 |
0.16 |
0.17 |
土 |
16 |
栄町公園 |
0.11 |
0.11 |
土 |
17 |
八千代台西保育園 |
0.12 |
0.12 |
土 |
18 |
八千代台小学校 |
0.09 |
0.09 |
土 |
19 |
八千代台近隣公園 |
0.16 |
0.17 |
草・芝地 |
20 |
しろばら幼稚園
(勝田台南小学校) |
0.14 |
0.14 |
土 |
21 |
勝田台小学校 |
0.22 |
0.22 |
草・芝地 |
22 |
梵天塚公園 |
0.19 |
0.20 |
草・芝地 |
|
八千代市HPより
6月議会で教育長は「年間1mSvを目差します」とはっきりお答えになりました。
年間1mSvということは毎時0.19μSvを目差すと言うこと。
上の表で0.19を超えている部分は赤文字にしました。
何かしらの対応をしてほしいです。
国が1μSvを超えたら補助金を出しますが、それ未満は地方が負担しなければならないということ。
何もしないでいいという基準値ではないのです。
しかもこれは内部被爆をゼロと仮定したときのこと。
だとすると給食の食材から放射線が検出されてはいけないということ。
セシウムを含んだ牛肉が流通しています。
今まで行政が言っていた「市場に流通しているものは安全」ということが完全に崩れさりました。
給食の食材すべてを放射線測定することを望みます。
子どもは大人の何倍もの影響を受けるのです。
国は原発を推進しているICRPの数字を基準にしていますが、原発反対派はゴフマン教授の数字を元にしています。

グラフの見方はこちらのブログに詳しく書いてあります。
以下抜粋~『今回実施した測定結果は、文部科学省が福島県で示している校舎・校庭等の利用判断における暫定的な目安である1時間あたり3.8マイクロシーベルト及び放射線量低減策に対し国が補助する場合の指標である1時間あたり1マイクロシーベルトを下回りました。』とありますが、
ここは福島県ではありません。なぜこんな表現を記載するのか腹が立ちます。福島限定である暫定基準の3.8云々は八千代市には関係ないはずです。
意図的に福島県と八千代市の線量を比較し、八千代市における放射線の影響を小さく見せようとする姑息な表現です。市長や市役所環境保全課のトップ(部長?課長?)の基本姿勢が透けて見える表現であるし、市民をこばかにし欺こうとする大変に問題ある表現です。
是非、橋本市議からも削除するよう申し入れをして下さい。
また、測定対象も市内のすべての学校・公園・公共施設にするべきです。
こんな中途半端な対応では安心できません。今回の検査による数値のバラツキは、更に数値の高いエリアがある可能性の裏返しです。
是非、全施設の測定を早急に実現させて下さい。
いつも本当に有難うございます。
ゆりのき台保育園の放射線量、、高いですね。
やはり八千代中央付近は高めですね。。この測定は、継続して行われるのでしょうか。
はっしーさんからも、年間1mSvを目指すように、市長や市に働きがけをお願い致します。
除染作業などが行われればその効果測定のために行われるかもしれませんが、除染もしそうにありませんね。。。
年間1mSvを目差すと教育長からは答弁いただいています。
本当に腹立たしいです。
どういうつもりでしょうか・・・。これまでいろいろ電話したりして声をあげてはいますが、ほんとうにどこに訴えればいいのか、、、むなしいです。
でも、やっぱり訴えなければ、声をあげなければならないと思います。
セシウム牛が販売された店名も公表されず・・・。これは県の食品衛生指導課で、店の売上が落ちる、風評被害が起きる、健康への影響は少ない、という理由とのこと・・・納得がいきません。
ネットやツイッターをやらない方はテレビだけの情報で、事態の深刻さにあまり気付いてない方が多いような気がします。もっと多くの人が気付くにはどうしたらいいのでしょうか・・・。
放射能の講演などは、行えないのでしょうか・・・市長、教育委員会、市役所環境保全課、、、、、できるだけ多くの人が声をあげてほしいと思います。