1、災害時要援護者避難計画について
2、東日本大震災の対応について
3、スクールゾーンについて
金曜日の質問だったので録画中継が公開になるのが月曜日になってしまうのですが、よろしければご覧ください。
http://www.discussvision.net/yachiyosi/2.html一番重要なポイントは放射線の独自調査と学校での除染の基準についてですが、この二つはすでに何人かの議員が質問をしていたので、それにかぶせる形での質問となりました。
また、千葉県が8日八千代市内で2箇所、放射線の計測をした結果を一般質問の最中に聞くことになりました。
※ | 1時間あたりの数値、単位はマイクロシーベルト |
測定地点名 | 測定値(μSv/h) | 地面の形状 | 測定日 天候 |
|
1.0m | 0.5m | |||
米本南小学校 | 0.21 | 0.24 | 土 | 6月8日 曇 |
八千代台南保育園 | 0.13 | 0.15 | 土 | 6月8日 曇 |
そこで矛先を変えて教育委員会に、5月27日に文科省の高木大臣が1mSvを目指す宇と記者会見したが、八千代市でも目指すのかを聞いてみたところ、教育長から「目指します」との回答を頂きました。
年間1mSvということは0.19μSv/hを目指すということ。
(年間20mSvのときに屋外8時間として3.8μSv/hだったのて、その1/20ということです。)8日の結果で米本南小はすでにその値を上回っている。
以上のことから、米本南小では放射線量を下げる努力をしなければいけないし、他の学校でもすぐに計測する必要があるということになります。
7日の茂呂議員への答弁で「測定機器や測定方法の問題はクリアできたが、評価基準の問題で独自調査しない」と発言した豊田市長。
もう測定しない理由はなくなりました。八千代市のみなさん。
学校、教育委員会、八千代市に対してすぐに放射線の測定をするように働きかけましょう。小 学 校 | 住 所 | 電話番号 | FAX番号 |
大和田小学校 | 八千代市萱田町628 | 047-484-6141 | 047-484-6142 |
睦小学校 | 八千代市桑納176 | 047-450-2009 | 047-450-9674 |
阿蘇小学校 | 八千代市米本2586 | 047-488-3003 | 047-488-3447 |
村上小学校 | 八千代市村上1113-1 | 047-482-3011 | 047-482-4102 |
八千代台小学校 | 八千代市八千代台西1-8 | 047-482-3355 | 047-482-3350 |
八千代台東小学校 | 八千代市八千代台東2-5-1 | 047-483-4547 | 047-483-4548 |
八千代台西小学校 | 八千代市八千代台西7-23-1 | 047-482-7013 | 047-482-7375 |
勝田台小学校 | 八千代市勝田台2-14 | 047-482-6351 | 047-482-3343 |
勝田台南小学校 | 八千代市勝田台5-9 | 047-483-0286 | 047-483-0022 |
米本小学校 | 八千代市米本1386-6 | 047-488-1105 | 047-488-1137 |
米本南小学校 | 八千代市米本2301 | 047-488-1106 | 047-488-2333 |
西高津小学校 | 八千代市高津832-38 | 047-450-7200 | 047-450-5491 |
大和田南小学校 | 八千代市大和田628 | 047-484-6336 | 047-484-6466 |
高津小学校 | 八千代市高津738-6 | 047-450-0152 | 047-450-1163 |
南高津小学校 | 八千代市高津421-3 | 047-450-0916 | 047-450-2236 |
村上東小学校 | 八千代市村上1113-1 | 047-482-0931 | 047-482-1463 |
八千代台東第二小学校 | 八千代市八千代台東6-26-1 | 047-482-2914 | 047-482-1464 |
大和田西小学校 | 八千代市大和田新田409-3 | 047-450-2098 | 047-450-9743 |
村上北小学校 | 八千代市村上1113-1 | 047-484-1780 | 047-484-1823 |
新木戸小学校 | 八千代市緑が丘2-4 | 047-450-8488 | 047-450-8489 |
萱田小学校 | 八千代市ゆりのき台6-20 | 047-484-5541 | 047-484-3757 |
萱田南小学校 | 八千代市ゆりのき台3-7-3 | 047-487-7117 | 047-487-7118 |
みどりが丘小学校 (22.4.1開校) |
八千代市吉橋2357 | 047-458-1281 | 047-458-1282 |
中学校 |
中 学 校 | 住 所 | 電話番号 | FAX番号 |
八千代中学校 | 八千代市八千代台北14-9-1 | 047-482-3232 | 047-482-7548 |
睦中学校 | 八千代市島田台756 | 047-450-2006 | 047-450-5459 |
阿蘇中学校 | 八千代市米本1914 | 047-488-3004 | 047-488-3410 |
勝田台中学校 | 八千代市勝田台3-1 | 047-482-7225 | 047-482-6165 |
大和田中学校 | 八千代市萱田町645 | 047-484-5071 | 047-484-6716 |
高津中学校 | 八千代市高津880-4 | 047-450-0151 | 047-450-1730 |
八千代台西中学校 | 八千代市八千代台西7-23-3 | 047-482-0915 | 047-482-0944 |
村上東中学校 | 八千代市村上1113-1 | 047-482-0932 | 047-482-4037 |
東高津中学校 | 八千代市高津1092 | 047-459-1211 | 047-459-1213 |
村上中学校 | 八千代市村上1643-55 | 047-482-3121 | 047-482-3193 |
萱田中学校 | 八千代市ゆりのき台7-8-1 | 047-485-6640 | 047-485- |
教育委員会 047-481-0303
何はともあれ、今一番大事なのは子どもを被爆させないこと。
そのためには現状把握。放射線量を測定するところからです。対応はその次。
測らないことには何もわかりません。
市議会では力が及ばず、市を動かすことが出来ませんでした。
申し訳ありません。でも光は見えたのでみんなの力を合わせましょう。
日本分析センターで他国の事故では第3汚染地区に当たる数値が出ていて、未だその違いを誰も説明せずただ安全と言っていることに不安を抱かないほうが不思議でなりません。
元放医研の崎山先生の講演会の話をどこかのサイトで見ましたけど0.1~0.2くらいまではそんなにナーバスになるほどではないですが、それにしてもやぶに入らないとか色々注意すべきことはあるようでした。0.2以上なんて八千代市にはざらですし、泥や砂が口に入っても気にしない親が沢山います。安全というのなら八千代市で一番高い地区の土壌の1部でも分析してどう安全なのか証明して欲しいです。他の市で出来ることをやらないことが不思議です・・。結局八千代市は市民が土壌の検査まで個人でやらなくてはならないのでしょうか?風評被害を気にしていてもそのうちネットで素人が調べてわかることなのに・:・・。
逆に、八千代市が独自調査をしないから風評被害が起きていると思いますけどね。。。
本当ならhassyさんでなく教育委員会の方々にこのような考えで訴えて動いてくれたら
どんなにいいか...正直残念でなりません。今週からプール開き…不安です。
私もメールだけでなく実際に電話や直接問い合わせていきたいと思いました。
私もしっかりと調査して対応する体制があれば風評被害などおこらないと思います。
(スーパーで信頼できる測定器で目の前で放射線量を測定して安全だとわかれば福島の野菜だって買う気になれます)。
でも組織だからそれが通らないのだと思います。
給食の食材に関しては全品検査すべきです。
それが出来ないなら千産千消なんて言っている場合ではないと思います。こういう議員さんがいてくださるだけでも、少しほっとします。
今一番心配なのは、内部被爆です。
うちでどんなに気をつけても、学校の給食が地産池消では心配です。何がそんなに心配かというと、各種の野菜に対してサンプリングをするのではなくて
八千代市は春菊ね、とか じゃぁこの日はほうれん草ね
と言ったようなふざけた検査方法だと担当から聞きました。
全種類の野菜でサンプリングはできないかと聞いたところ
測定する機械と人手がないから無理と言われました。これで安全と言われても心配になるのが普通だと思います。
きちんと検査をした上で、食べても大丈夫な基準を示してくれれば安心して買うこともできるし、風評被害もなくなると思うのですが。
これから食品の対応はどうなるのでしょうか?
せめて学校などの給食は関東以西のものにしてもらいたいです。おっしゃる通り内部被爆は非常に心配です。
10日の一般質問の中でも教育委員会にはお願いをしましたが、産地を公開するなどどんどん情報は公開するようにしてほしいです。
引き続き働きかけをしていきたいと思います。
これは0.11~0.12μSv/hではないでしょうか?
例)0.12*24(時間)*365(1年)=1051.2μSv/h1051.2/1000=1.0512mSv
間違っていたらごめんなさい。。。
年間20mSvのときに屋外8時間として3.8μSv/hだったのて、その1/20ということです。
もう少し詳しく説明すると、
一日のうち屋外を8時間屋内を16時間と仮定し、
屋内は屋外の放射線量の4割と仮定します。
これを計算式にすると
20m≒{(3.8×8)+(3.8×0.4×16)}×365
ということになります。
ご理解いただけたでしょうか?
説明が足りず申し訳ありません。本文にも書き足します。
ゆりのき台保育園とその隣にあります公園の砂場を計測できないでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。
隣の公園の測定はやりましょう。
私はプール開きを前に学校に問い合わせをしました。
学校からの返事は「上から問題ないと言われているので」と早口で即答されました。
何だかお役所返事に聞こえて、がっかりしました。
一瞬ですが、そのような学校に子供を預ける事に不安を感じました。
さらに「下手に行動すると不安を煽るので学校は何もしない」とまで言われました。
松戸市をはじめ近隣の市が次々と対策を始めている中で、何もしない方が不安です。
せめてプールだけでも対策(測定)してほしいと思ったのですが…。
専門家の間でも意見が分かれるようなので、出来る対策ならしてほしいです。
八千代市ではまず市民が訴える窓口がない(わからない)のが問題ではないでしょうか?
私は学校に冷たく言われてがっかりしていた所、ハッシーさんの存在に救われました。
ふと思ったのですが、八千代市民の署名運動などはどれだけ効果あるのでしょうか?
うちの近所の小学校は昨日がプール開きでした。
千葉県も昨日県内の学校のプールの水を採取し検査するそうですが、結果発表は17日。なんでそんなにかかるんでしょうかね。
その結果が出るまではプールに入るべきでないとも思いますが。。。
市民が訴える窓口は八千代市役所、教育委員会、各学校ですね。
署名運動も無意味ではないと思います。
八千代市民は他の市の方よりもおとなしいのではないでしょうか。それで市も行動を起こさないのかもしれません。。。
このように子ども達のことを考えていただける方が八千代市にも
いらっしゃることがわかりとても心強く思います。
ありがとうございます。
八千代市にはホームページ上で放射線の測定、子ども達の給食について
意見を出させていただきましたが満足の行く回答はいただけませんでした。
今回県からの測定の結果を見て、やっぱり・・・と言う気持ちが強いですが
高めだと言うことが分かりますます心配が募るばかりです。
除染作業などがあれば子ども達のために喜んで参加したいと思います。
毎日心配ですよね。。
除染するにもまずは測定しないとできませんからね。。。八千代市にはちゃんと測ってもらわないといけません。
働きがけ、有難うございました。
でも、、非常に残念です。。
お願いがあります。
ゆりのき台保育園隣の萱田3号公園での測定をお願いできないでしょうか。以前保育園の中は無理と仰っていらっしゃったので、
真横の公園なら、数値はほぼ一緒かと思いまして。
市立保育園の場合、、市が動いてくれないと何もできないかと思います。
なんとかならないのでしょうか。。保育園の測定に関しては、引き続き市に働きかけます。
結局は震災前と後とで何も対策を取っていないという現状に憤りを感じてしまいます。
税金は一体何のために支払ってるのでしょうかね?
すでにプール開きですが、早速雨も降ってるので不安ですし、給食も千産地消を少しでも緩和する予定もないし、放射線量すら測ってもらえない。
一体子供達をどうやって守ったら良いのか分からなくなっちゃいますね。。。
何か市民が動けば市は動いてくれるのでしょうか?
でも、そうこうしてるうちに夏休みになってしまいますね。希望としては夏休み中に各学校・幼稚園・保育園・公園を出来る限り除染して欲しいです。
あきらめたらそこで試合終了ですから。
当然市議としての働きかけも引き続きしていきます。
ともに頑張りましょう。
更に高い数値がでる雨どいの下や草むらなどを計測したらどうなるのか不安です。
もし、その危険を承知していながら校庭のみの2ヶ所という少ないサンプリングで、この騒動に幕引きを図っているとすれば、それは薬害エイスと同じ行政の犯罪行為ではないでしょうか?
どうぞ議員のお力で八千代市の幼稚園・学校・公園などサンプリングポイントを増やし、情報を開示をするよう行政に働きかけてください。
こんな状況では、市役所の前にデモをしたい気分です。
0.24ミリシベールト/hではなく0.24マクロシーベルト/hでした。訂正します。
計測したのは千葉県のようですね。訂正します。
八千代市と市民のために、色々とありがとうございます。
どうやら本件については、ハッシーさんも含めて多くの議員さんが動いてくださっている模様で、『市内で放射線量の測定・土壌分析を行いその結果の公表を求める決議案』が提出されたようですね。来週の会議で可決の見込みと聞きました。
そうなればようやく、八千代市もスタート地点に立てますね。多くの議員の方々の感覚が、市民のそれと同じでまともであったことが嬉しいです。
一方、市長から「評価基準の問題で独自調査しない」との発言があったとのこと、これには怒りを感じました。評価基準については学者の間でも意見が分かれており、ハッキリ線引きできるものでないと言われています。それでも、自分達が住んでいる場所の放射線量の数値を知りたいと思うのは当然のことですし、「評価基準が定まっていない」ことが独自調査を行わない理由にはなりません。
「広報八千代」では、市原以外の場所においても放射線量を測るよう県に要望書を出した件について『放射性物質による健康と生活環境への影響が懸念されていることから』と、まさに私達が市に対して調査を希望するのと同じ背景が書かれているのに、それと八千代市自体の動きが矛盾しているなあと感じていました。
計測の結果、もしも除染など行うレベルの場所があれば、私もそのお手伝いをしたいと思います。
矛盾しているから、一般質問でも市長に答弁を求めたのに
安全環境部長の訳わからない答弁で終わってしまいました。
なんとも情けない。。。
私は、こういう時にちゃんとやってくれる公務員のために税金を払っているつもりです。
誰のために仕事をしているのか、今のような状況下 何を優先すべきなのか、行政に携わる方たちには今一度自分の頭で真剣に考えて行動してほしいですし、ぜひ「好天を願いつつ堤防をつくれ」をモットーにしてほしい。
激しく同意。
ほんと市長の対応はひどいですね。以前から多くの問題で思っていましたが、ほんとひどいです!!
あと自治会長達と話していても、市民の意識レベルの差がすごくあるのがよく分かります。とても気にしている人と全くそうでない人と。でも、今の八千代市のレベル(0.2μSV/h前後)ってしっかり意識して行動していかなきゃいけないレベルだと思っています。特に内部被ばくに関して。そこで市民への勉強会が出来ないかなあと思っているのですがどうでしょうか?
個人的には以下野呂美香さんのお話はとても実体験から分かりやすく心に響きました。ご見解等頂けたらうれしいです。
チェルノブイリのかけはしの野呂美香さんのお話会
「放射能から子供たちを守ろう」http://www.youtube.com/watch?v=PHR8MyUy04w
7月12日にはお隣佐倉市で田中優さんの講演会が企画されています。
http://www.sakura-siminnet.com/flier/tanakayu.pdf
また、8月には八千代市内で日本共産党さんが勉強会を企画するとのこと。
この問題は超党派で考えなければいけないので、きまり次第こちらでも告知しようと思っています。
市内全域での測定要望の市民の声、上げていきますね!!自治会内や知人にひろめていきますね!みんなで頑張りましょう!
みんなで頑張りましょう!