場所はfululu前です。
高さ1mのところということで消火栓において計測。 1分 0.20μSv/h2分 0.17μSv/h
3分 0.16μSv/h
4分 0.15μSv/h
5分 0.20μSv/h
平均 0.176μSv/h
消火栓前歩道に直接置いて計測。
1分 0.43μSv/h
2分 0.39μSv/h
3分 0.43μSv/h
4分 0.43μSv/h
5分 0.35μSv/h
平均 0.406μSv/h
地上1mでは他よりも高いという印象はないですが、地表に置いてみると高いですね。
ただ、これは周りよりも水が溜まっていたような所を選んで計測しているので高めの数値が出たのかもしれません。自転車で帰りがけ、八千代台第二公園で遊んでいる子どもとそのお母さんが多くいたので、思わず計測してしまいました。
水飲み場地上約1m
1分 0.20μSv/h2分 0.18μSv/h
3分 0.19μSv/h
4分 0.19μSv/h
5分 0.18μSv/h
平均 0.188μSv/h
砂場の地表直接置いて計測。
1分 0.21μSv/h2分 0.15μSv/h
3分 0.16μSv/h
4分 0.19μSv/h
5分 0.18μSv/h
平均 0.178μSv/h
芝生の地表直接置いて計測。
1分 0.21μSv/h2分 0.19μSv/h
3分 0.23μSv/h
4分 0.24μSv/h
5分 0.34μSv/h
平均 0.242μSv/h
ここで気になったのはお母さんたちの会話。
「最初のうちは気にしていたけど最近は気にしなくなっちゃった。」「少し気にはなるけど、この辺は問題ないんですよね。。。」
など。。。
そして砂場で平気で幼児を遊ばせている。
子どもは自分で判断できないんですよ。お母さんが子どもを守らないで誰が守るんですか?
これだけ政府やメディアが「安全だ」「ただちに健康被害はない」と言い続けている状況で、それはないのではないでしょうか。市民の全員が、ネットで情報を得られる訳ではありません。政府やメディアを信じるしかないのです。
八千代市も、校庭やプールの詳しい放射線測定をしないまま、運動会や部活動を平然と実施し、来週からはプール授業も始まります。これは行政が子ども達を危険に晒しているとはお考えではないでしょうか?何故、行政は子ども達を守らないのですか?橋本さんの最後の3行と矛盾していると思います。
千葉県として、八千代市として、子ども達の安全を守るために放射線濃度の測定を実施した上で、安全基準を制定し、それが制定されるまでは危険がある可能性のあるところに子ども達を晒さない様にする。これが行政のあるべき姿ではないですか?
仰る通り、行政が子どもを守ることができればそれが理想的です。
ですが、現状はそれが出来ていませんし、橋本がそれを正すことも不可能です。
もちろん、出来る限りのことはしていきますが、
完璧に行政が子どもを守るようにすることは出来ません。
行政が完璧に対応できない以上、
あとはお母さんにも勉強していただき、できる対策はとってもらわないと子どもたちを守ることはできないと考えています。
そのためにお母さんに注意喚起することも橋本の役目だと思っています。
・・・
そのためにお母さんに注意喚起することも橋本の役目だと思っています。
↑
ハッシーの主張に概ね賛成です。
たとえば農業生産者も八千代市民だし、すべてを行政に委ねるのは無理だと思います。
個人の判断と責任において危険に対処することも必要なのです。
政府や東電や”おかかえ学者達”の発表はウソばっかりだったし。。。。
それゆえ、
ハッシーがハッシン(おやじっちゃった)する情報は大いに助かります!
「風評被害を引き起こす」
といった批判を受けるかもしれないことは当然想定したと思います。
よくぞやってくれました。
ハッシーの勇気に拍手!!
そして、感謝!!
おやじギャグいいですね。
僕もあるSNSでは「発信元」と名乗っていました。現在もmixiでは「箸持とう」というハンドルネームを使っています。。。
すでに風評被害につながる可能性も指摘されています。
でも、子どもの安全は守らなければいけません。ちゃんと計測し、評価すればいいことだと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
千葉県のホットスポットのニュースを見て
我が八千代市にも放射線量を測っている方は居るかもと思ってここに辿り着きました。
案の定、八千代市も高かった事に愕然としております。
測定有難うございました。
またお越しください。。。